【リアル調査】リショップナビの評判・口コミは?30人にアンケート

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
リショップナビの評判・クチコミ
工藤

「リショップナビって、本当に安くなるの」
「リショップナビは、利用した方がいいの?
と評判が気になっていませんか?

リショップナビは、日本最大級のリフォーム見積もり比較サイトですが、「実際はどうなのか」と本当のところを知りたいですよね。

そこで今回、私は調査会社に依頼して利用者30人にアンケートを実施しました。

数字の結果だけでなく、良い口コミも悪い口コミも包み隠さず紹介します。

さらに、建築士としてリフォーム業界に携わってきた私がホンネで解説していきます。

もうモヤモヤするのは終わりです。

記事を読めば、リショップナビの評判や実態をしっかり理解できるので、利用すべきかどうか納得して決められるはずです。

\ 国内最大級!人気の見積もり比較サイト /

この記事でわかること
  • リショップナビ利用者からの超リアルな評判・口コミ
  • リショップナビの利用がおすすめな人
  • リショップナビを上手に使うコツ
目次

【30人調査】リショップナビの評判まとめ|費用削減に成功!満足度・おすすめ度も高評価

まずは、リショップナビを実際に利用した30人にアンケート調査の結果から見ていきましょう。

アンケート結果
  • 費用が安くなった【43.3%】
  • 11〜100万円の削減に成功【69.3%】
  • 優良業者と出会えた【76.7%】
  • リフォームに満足した【73.3%】
  • リショップナビをおすすめできると回答【86.7%】

※調査概要:2025年6月、調査会社によるインターネット調査。対象はリショップナビを利用した30名

多くの個人ブログでは、クラウドワークスを使って調査していますが、アウトソーシングサイト経由の回答は信ぴょう性に欠けることもあります。

その点、当サイトは調査会社に依頼しているので、結果の信ぴょう性は抜群です。

安心して参考にしてください!

工藤

アンケート結果から見える内容を、解説していきます。

費用が安くなった【43.3%】

リショップナビの評判・アンケート調査|費用が安くなった

利用者の4割以上が「想定より安くできた」と答えています。

一方で、同じくらいの割合で「費用についてはよくわからなかった」という人もおり、全員が必ず安くなると断言できるわけではありません。

ですが、リフォームには定価がなく、業者によって見積もり金額に大きな差が出やすいのが実情です。

リフォーム業界に5年いた建築士の立場から見ても、リショップナビで見積もりを比較したほうが、適正な価格で工事を依頼しやすくなると思います。

工藤

一社の見積もりだけでは高いか安いか判断できません。
比べるだけで“適正価格かどうか”が見えてきます。

11〜100万円の削減に成功【69.3%】

リショップナビで安くなった金額

実際に費用削減できた人のうち、約7割が「11〜100万円の削減に成功」と答えており、金額のインパクトは大きいことがわかります。

リフォームは決して安い買い物ではありません。

数社の見積もりを比較するだけで数十万円単位で削減につながるのは、大きなメリットといえます。

工藤

浮いた費用を子どもの学費に回せば将来も安心ですし、新しい家具に使えばリフォーム後の生活がもっと楽しくなりますよ。

優良業者と出会えた【76.7%】

リショップナビのリフォーム会社は優良業者

利用者の7割以上が「優良業者に出会えた」と回答しています。


リフォームは、チラシやネット検索だけで業者を選ぶと「対応が雑だった」「追加費用が多かった」といったトラブルにも遭いやすく、なんだか不安ですよね。

しかも、自分でイチから探そうとすると、信頼できる会社に巡り合うのは、時間も手間もかかります。

リショップナビなら、信頼できる業者に出会える確率がぐっと高くなるので安心です。

工藤

建築士(リフォーム業界出身)の立場から見ても、「業者の質」って仕上がりや満足度を左右する最大のポイントです!

リフォームに満足した【73.3%】

利用者の7割以上が「リフォームしてよかった」と満足しています。

満足度が高いのは、単に価格が下がったからではなく、“納得できる形でリフォームを進められた” ことが大きいのではないでしょうか。

工藤

家族みんなが笑顔で暮らせないと、満足とはならないはず!

リショップナビをおすすめできると回答【86.7%】

リショップナビ おすすめ

利用者の8割以上が「リショップナビをおすすめできる」と答えています。

これ、本当にすごいことだと思いませんかっ!?

私は、正直すごいと思いました。

ここまで高い割合になった背景には、「費用を抑えられた」「優良業者に出会えた」「仕上がりに満足した」という複数の安心要素がそろったからではないでしょうか。

リフォームは金額も大きく、失敗したくないからこそ、実際に使った人が「おすすめできる」と感じているのは信頼の証ですよね。

工藤

高い買い物ほど“比べて選ぶ”がいちばんの保険。比較するだけでも、安心感がぜんぜん違いますよ。

利用者のリアルなコメント【抜粋】

実際に寄せられたコメントを一部紹介します。

  • 安くなる可能性があるから、おすすめ(40代女性・サービス業)
  • 相場を知れて、その上で良い会社を選択できた(60代男性・無職)
  • 普段利用することがないため、比較する手間が減った(40代男性・情報通信業)
  • 安定感があり信頼できた(40代男性・医療福祉)
  • 利用しやすかった(40代男性・製造業)
  • どこに依頼しても変わらないと思う(60代女性・自営業)

アンケートから見えたのは、「費用を抑えられた」「相場を知れた」「比較できた」といった点に多くの方が安心感を覚えていたことでした。

一方で「どこに依頼しても同じでは」という意見もありました。

とはいえ、こうしたネガティブな声は1件のみ

大多数は「利用してよかった」とポジティブな意見だったのが今回のアンケートの大きな特徴でした。

ネット上の口コミ・体験談【良い評判・悪い評判】

リショップナビを実際に利用した人の口コミ平等に検証しました。

先生

情報収集源は、X(旧Twitter)やGoogleよ。

悪い評判・口コミ

SNSや口コミサイトでは、ネガティブな意見も見られました。実際の投稿を一部ご紹介します。

Xのリショップナビの口コミ
引用:X
引用:Google MAP
引用:Google MAP
引用:Google MAP

リショップナビ利用者からの悪い口コミをまとめると、以下のような内容です。

悪い口コミ
  • リショップナビからの電話がしつこい
  • リショップナビのカスタマーサポートへの不満
  • リフォーム会社の対応に対しての不満

良い評判・口コミ

引用:X
引用:Google MAP
引用:Google MAP

引用:Google MAP

リショップナビの利用者の良い口コミをまとめると、以下のようになります。

良い口コミ
  • 費用が安くなった
  • 良い業者に巡り会えた

一部、業者への不満の口コミはあるものの、「満足できた」という口コミの方が多かったです。

工藤

どんな良い会社でも、イマイチな社員はいるし、自分と相性が悪い人はいます。
複数のリフォーム会社を見比べて、自分に合う担当者を見つけるのが大切ですよ。

【噂の真相】リショップナビは電話がしつこい?筆者の体験談

リフォームを考えていてリショップナビを調べると、必ずといっていいほど出てくるのが 「電話がしつこい」 という評判。

正直、めっちゃ気になりますよね、コレ

工藤

私も実際に利用してみたところ、入力してから数時間のあいだにカスタマーサポートから2回の着信がありました。


不在だったとはいえ、同じ日に連続で電話が来ると「なんだかな…」と思ったのが本音です。

でも、話を聞いて納得しました。

電話はただの営業ではなく、下記のようにこちらの条件を細かく確認するためのものでした。

  • 工事の規模
  • 予算の希望
  • リフォーム時期

よく調べてみると、リショップナビの公式サイトにも「入力後にカスタマーサポートから電話があります」ときちんと記載されているんです。

引用:リショップナビHP

つまり、この電話はシステム上“必要なもの”であって、迷惑電話ではありません

リショップナビの特徴と仕組み

リショップナビの料金は?

安心してください。

リショップナビの利用料金は完全無料です。

見積もり依頼から業者の紹介、サポートまで費用は一切かかりません。

リショップナビは安全?

さらに、安全面でも次のような仕組みが整っています。

リショップナビは安全
  • 加盟審査をクリアした優良業者のみが登録
  • リショップナビ安心保証制度(万が一業者が倒産した場合や工事でトラブルが起きた場合の保証)
  • 専門スタッフによるサポート体制あり

つまり、利用者が損をしたり、リスクを一人で抱えたりしないような仕組みがきちんと用意されているんです。

他の見積もりサイトとの違いは?

スクロールできます
 利用者数
90万人

113万人

120万人

非公開
リフォーム会社数1200社700社4000社800社
紹介数最大8社制限なし最大5社3~4社
候補紹介方法自分で選ぶ自分で選ぶサイトが選ぶサイトが選ぶ
独自保証
独自保証


独自保証ナシ
(加盟店の保証
又は瑕疵保険)

独自保証

独自保証
施工事例
あり

少なめ

あり

あり
公式サイト詳細詳細詳細詳細
見積サイトの比較

【筆者の体験談】リショップナビを使って感じたメリット

私自身がリショップナビを活用してみて、「コレ、いいね!」と感じたことを2つ紹介します。

リショップナビのメリット
  • 登録作業は30秒! すきま時間で見積もり依頼ができる
  • 超ラク・安心! 要望に合うリフォーム会社を厳選してくれる

登録作業は30秒! すきま時間で見積もり依頼

リショップナビの良さは、登録がとにかく簡単なこと。

30秒もあれば見積もり依頼を完了できるので、家事の合間や通勤中にサクッと進められます。

工藤

私は子供がテレビを見ている隙に、スマホでちゃちゃっと登録しました。

超ラク・安心! 要望に合うリフォーム会社を厳選してくれる

さらに助かるのが、カスタマーサポートが要望に合う会社を選んでくれる仕組みです。

自分で何社も探して比較するのは本当に大変ですが、プロの目線であらかじめ要望に合わせて候補を絞ってもらえるので、めっちゃラクです。

工藤

「手間を極力減らしたいけど、失敗はしたくない」――そんな願いに応えてくれるのが、リショップナビの大きなメリットだと思いました。

【筆者が伝授】リショップナビのデメリットと回避策

リショップナビのデメリットとしてよく言われるのは、この2つです。

リショップナビのデメリット
  • 登録後にLINEが来ることがある
  • 紹介されるリフォーム会社を事前に選べない

上記の2点は、初めて聞くと「えっ、そんな仕組みなの?」と少しびっくりします。(実際は私も、びっくりしました)

でも、「大きな問題ではないな」というのが私の結論です。

工藤

実際にアンケートでも 8割以上の人が「おすすめできる」と回答しているように、結局は「デメリットは大した問題ではなく、満足度が勝つサービス」だといえます。

登録後にLINEが届くことがある(でもスルーすればOK)

実際に使ってみて、最初に少し驚いたのは「登録後にLINEが届くことがある」という点でした。

「えっ?いきなりLINEが来るの?」とドキッとしましたが、希望しなければスルーすればいいだけ。

工藤

知っていれば気楽に構えられるので、特に心配はいりません

紹介される会社を事前に選べない(でも断るのは自由)

もうひとつのデメリットは「紹介される会社を自分で事前に選べない」という点です。

ここも、初めて利用する人にとっては「希望と違う会社から連絡が来たらどうしよう…」と不安になりますよね。

でも、紹介後のお断りはもちろん自由です。

もし避けたい会社があるなら、「ハウスメーカーはNG」「インテリアコーディネーターが在籍している会社がいい」など、具体的な要望をカスタマーサポートに事前に伝えておけば調整してくれます。

工藤

「必ず連絡が来る=放置されない」「サポートがしっかり届く」という安心感につながる、と私は感じました。

【あなたは当てはまる?】リショップナビの利用が向いている人

リショップナビの利用が向いている人の特徴を下記にまとめました。

リショップナビが向いている人
  • リフォームについて右も左も分からない人
  • 見積もり依頼までの労力を最小限にしたい人
  • リフォームは急いでいるものの、複数社から見積もりをとりたい人
工藤

ひとつでも当てはまったら、リショップナビの利用はめちゃくちゃオススメです。

\ 国内最大級の加盟数と利用者数 /

リフォームについて右も左も分からない人

  • 「リフォーム業界ってちょっと怖そう。言いくるめられたらどうしよう…」
  • 「そもそも会社選びの基準がわからない」

そんな人は、プロであるカスタマーサポートに相談するのが一番安心です。

希望に合った会社をピックアップしてもらえるので、迷わず進められます。

リフォームは急いでいるものの、複数社から見積もりをとりたい人

  • とにかく早く工事を進めたい!
  • でも、1社だけだと不安だから比較もしたい

という人は、リショップナビを利用すれば、最短で複数社を紹介してもらえるので、スピーディーに比較検討できます。

※ただし、トイレの水漏れなど“即日対応”が必要な修理は向いていません。
その場合は直接地元の業者さんに依頼する方が安心です。

見積もり依頼までの労力を最小限にしたい人

  • 「サイトへの入力が面倒くさい」
  • 「本当に忙しい…自分の代わりに候補を絞ってくれ」

という人は、あなたに代わって「条件にあうリフォーム会社」を見つけてくれるリショップナビがぴったりです。

面倒な作業は、極力人にお任せしたい人には向いています!

リショップナビが不向きな人

もちろん、リショップナビがすべての人に向いているわけではありません。

「リフォームする可能性が低いけど、とりあえず金額だけは知りたい」という人には不向きだと思います。

なぜなら、リショップナビを利用すると紹介されたリフォーム会社すべてと連絡を取る必要があるからです。

そのような場合は、紹介がかえってストレスになってしまうでしょう。

そんな人には、リショップナビよりも匿名で相談できるホームプロの方がおすすめです。

ホームプロの評判や私の体験談、メリット・デメリットについては、下記の記事で紹介しています。

\リスクなし!匿名相談できるから試す価値アリ/

【利用の流れ】登録から見積もりを受け取るまでの流れ

画像:リショップナビ
先生

リショップナビに登録してから、見積もりを受け取るまでの手順は、4ステップよ。

  • リショップナビに登録する(所要時間30秒)
  • カスタマーサポートに詳しい要望を伝え、リフォーム会社の紹介をうける
  • 紹介をうけたリフォーム会社から連絡が入る
  • 現地調査をしてもらい、見積もりを受け取る
STEP
リショップナビに登録する(所要時間30秒)

リショップナビで登録するのは、3つだけです。

登録する内容
  • 建物タイプ(一戸建てorマンション)
  • 郵便番号
  • 電話番号
ゆりえ

3つを登録すると下の内容が表示されるわ。
あとは、カスタマーサポートからの電話を待つだけよ。

登録したときに表示される画面

\ たった30秒!スマホで簡単に登録できる /

STEP
カスタマーサポートに詳しい要望を伝え、リフォーム会社の紹介をうける

カスタマーサポートから電話がかかってくるので、リフォームの悩みや詳しい要望を伝えましょう。

カスタマーサポートがあなたにぴったりのリフォーム会社を最大5社紹介してくれます。

STEP
紹介をうけたリフォーム会社から連絡が入る

紹介をうけたリフォーム会社から、あなたに直接連絡が入ります

現地調査の日程を決めます。

けいすけ

家の状態を見なければ、リフォームの金額はわからないよ。
現地調査は必須だよ。

STEP
現地調査をしてもらい、見積もりを受け取る

現地調査をしたあとに見積もりをもらいます。

現地調査では、結果を報告書にして提出してもらいましょう。

先生

妥当な価格や担当者との相性、その会社の方針を知るためにも、最低2社(できれば3社)は比較検討してね。

リショップナビを上手に使うコツ

カスタマーサポートには、あなたの要望をできるかぎり詳しく伝えましょう。

特に下記の内容については、忘れがちですが伝えておけばストレスをだいぶ減らせますし、やりとりがスムーズに進みます。

  • 電話がNGな人は、「今後はメールでのやり取りを希望」と伝える
  • 連絡がNGな時間帯があれば伝えておく
  • 「補助金の提案もできるリフォーム会社にしてほしい」と伝える
先生

小さな会社だと、補助金の提案ができない場合も多いわ。
工事だけでなく、お金の面でも頼りになるリフォーム会社を紹介してもらえるように、カスタマーサポートには事前にお願いしておくのがオススメよ。

まとめ|リショップナビは安心して使える見積もりサイト

リショップナビは、実際に利用した人の7割以上が「満足できた」と答えている安心のサービスです。

もちろん、すべての人に合うわけではありません。

でも「私には合いそう」と感じたなら、思い立った今が一番動きやすいタイミングです。

リフォーム代は、物価高や人件費の高騰で値上がりが加速しています。

価格はいったん上がると、なかなか下がらないので、できるかぎり早めに動くほうが得策です。

「比較して納得してリフォームしたい」「信頼できる会社を見つけたい」──そう思ったら、まずは気軽にリショップナビをのぞいてみてくださいね。

\将来の出費を減らすチャンス/

リショップナビの評判について気になる質問Q&A

リショップナビの評判や口コミは?

アンケートの結果、8割以上が「おすすめできる」と回答しています。

>>リショップナビの評判まとめ【利用者30人のアンケート結果】

リショップナビに登録すると迷惑電話がしつこいの?

リショップナビに登録すると、要望を詳しく聞くためにカスタマーサポートから電話があります。

迷惑電話ではありませんが、不在の場合、再び着信が入る可能性はあります。

>>【噂の真相】リショップナビは電話がしつこい?筆者の体験談

リショップナビ以外におすすめの見積もり比較サイトは?

ホームプロ、タウンライフリフォームなどがあります。

>>【プロの本音】リフォーム一括見積もり比較サイトおすすめランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リフォーム業界出身のママ建築士。
現在は、TV局や建材メーカーにリフォームに関する記事を寄稿しながら、このブログを運営しています。
現場で痛感していたのは、「リフォームの成功は業者や担当者次第」ということ。
経験をいかして、後悔しないリフォーム業者の選び方やノウハウを本音でお伝えします。

目次